訪問入浴当日は、看護師1名・介護スタッフ2名の計3名(介護予防訪問入浴介護の場合は看護師1名・介護スタッフ1名の計2名)が訪問入浴専用の浴槽を乗せた「訪問入浴車」でやってきます。浴槽を利用者宅に運び入れ、準備完了です。
血圧・脈拍・体温など、利用者が入浴可能な健康状態かを看護師が確認します。
健康状態に問題がなければ介護スタッフが利用者の脱衣とお湯の準備を行います。
利用者の希望に沿って、スタッフ3名で全身浴・部分浴・清拭を行います。
入浴の仕上げにシャワーでお湯をかけます。
看護師が着衣と入浴後の健康状態を確認します。
健康チェックと同時進行で介護スタッフが行います。
訪問入浴は、浴槽の設置から片付けまでを利用者のすぐ近くで行います。
浴槽を運び入れるということで、部屋の広さを心配されている方もいらっしゃるかと思いますが2畳~3畳ほどあれば可能です。
また、体調不良時などはお湯をしめらせたタオルで体を拭く「清拭(せいしき)」に切り替える場合もあり、その日の心身の状況に合わせて変更することができます。
利用者の羞恥心や認知症の症状などが原因で、直前になって入浴を拒否してしまうことがあります。そのため利用者と同性のスタッフを希望される方もいらっしゃいますので、事前に希望を伝えるようにしましょう。
看護師ということで、医療行為をしてもらえると思う方もいらっしゃるかもしれませんが、訪問入浴は、看護師であっても「痰の吸引」「摘便」「褥瘡(じょくそう)」のケア」といった本来の目的(入浴)とは異なる医療行為はできません。
入浴は人が生活を送る上で大切な行為です。寝たきりの場合や家族だけで介助が困難な場合でも、最低限の負担で入浴できるサービスが訪問入浴です。
医療行為は行えなくとも看護師のサポートがある中で、入浴支援をお願いすることにより、日頃から介護をしている家族の不安も大きく軽減されるでしょう。
まずはケアマネージャー(要支援の場合は地域包括支援センター)に気軽にご相談下さい。